TM-732 電源入らずを修理した
またまた古いトランシーバーTM-732をオークションで入手しました。もちろんジャンクです。ジャンクの理由は「電源が入らない」です。その割には高かったですね。最近、ジャンクの無線機でも高いですよね。 先ずは電源が入るように… 続きを読む »
またまた古いトランシーバーTM-732をオークションで入手しました。もちろんジャンクです。ジャンクの理由は「電源が入らない」です。その割には高かったですね。最近、ジャンクの無線機でも高いですよね。 先ずは電源が入るように… 続きを読む »
「福島」といっても大阪市福島区です。阪神 福島駅から歩いてすぐの所にある、LA PIZZA NAPOLETANA REGALO(ラ ピッツァ ナポレターナ レガロ)で ピザ いや 「ピッツァ」を食べてきました。 人気のお… 続きを読む »
以前修理したSTANDARD C620ですが、受信音が悪い、スピーカー(SP)不良かも?ということで戻ってきました。 症状を確認すると、全く聞き取れないとほどではありませんが、確かに音が小さく、そしてかなり歪んでいます。… 続きを読む »
前回の続きです。 Day 2 二日目の朝です。いつもは、起きたら朝食前に朝風呂に入ってくるのですが、今回はちょっと疲れていて朝食まで部屋でゴロゴロしていました。齢ですね… 朝食は大広間で家族ごとに分れたテーブ… 続きを読む »
だいたい毎年、冬12月から3月の間に城崎温泉に行って蟹を食べるのを恒例にしています。昨年は、うまくスケジュールに合った予約が取れず残念でしたが、今年は人混みを避け、金、土で行ってきました。今回も美味しいもん中心に紹介した… 続きを読む »
YAESU FT-897といえば、HFから430MHz帯までカバーするアマチュア無線機です。比較的小型でバッテリー運用もできるので、愛用されている方も多いのではないでしょうか?ちょっと操作が難しく、マニュアルが手放せませ… 続きを読む »
Tang Nano 4K に搭載されているFPGA GW1NSR-LV4CQN48P に内蔵のMPU(empu)から回路を制御するのに、APBを利用しようと考えています。APBの仕様書はAMBA® APB Protoco… 続きを読む »
今年初めの無線機修理は、YAESU FT-90です。女性のお弁当箱サイズの小さいな筐体のVU Dual Banderです。このサイズにもかかわらず、50W機まであります。この小ささから想像するに、元スタンダードのエンジニ… 続きを読む »
GOWIN FPGA Designerには、シミュレータは付属していませんが、代わりにGAOというFPGA内の波形を見るツールがあります。GAOはGowin Analyzer Oscilloscope の略です。もちろん… 続きを読む »
3年以上前に購入したけど少し遊んで放置していた Sipeed Tang Nano 4K を、ちょっとやりたいことが出来て引っ張りだしてきました。以前試したときは、GOWINのプログラマアプリが Tang Nano 4K … 続きを読む »