KiCadからLTspiceを使う
最近はプリント基板も簡単に安く速く作れるようになり、ユニバーサル基板で作る手間を考えるとさっさと基板を作った方が良いと感じてきました。回路図とプリント基板のアートワーク作成にKiCadを使っています。どうせならKiCad… 続きを読む »
最近はプリント基板も簡単に安く速く作れるようになり、ユニバーサル基板で作る手間を考えるとさっさと基板を作った方が良いと感じてきました。回路図とプリント基板のアートワーク作成にKiCadを使っています。どうせならKiCad… 続きを読む »
NanoVNAは、数年前にNanoVNA-F V2を購入して使っていたのですが、NanoVNA-H4にErik Kaashoekさんが開発したファームウェア(F/W)を適用するとTinyPFAになるということで追加で購入… 続きを読む »
拙作のGPSDOでは、OCXOにMorion MV89Aを使っていました。テスト版としてMV89Aの代わりにhp 10811Eが使えるようにしたF/Wを作りましたが、自分では動作確認ができていませんでした。今回、hp 1… 続きを読む »
先日、うまく校正できなかったクラニシ RW-151Dですが、検波ダイオードを入手したので交換し、(なんちゃって)校正しました。 RW-151Dに使われている検波ダイオードは1SS16のようだということで、1SS16を入手… 続きを読む »
アマチュア無線を再開する時に、クラニシの終端型電力計RW-151Dを入手しました。かなりの年代物です。 年代物ではありますが500MHzまで使え、電力も150Wまで測定できるものです。電力表示は校正されていないので、あて… 続きを読む »
アマチュア無線機は、大型固定機を除き外部電源が必要なものがほとんどです。最近の電源は軽量で大電流がとれるスイッチング電源がほとんどですが、やはり無線機、特にHFに使うには昔ながらのシリーズ電源がノイズが少なくて良いですね… 続きを読む »
久しぶりに実験部屋の整理をしました。いや、まだ全然整理できていないんですけどね…で、化石部品の地層からGPSDOの生基板が出土しました(笑) 初めてKiCadで作った基板で、パターンミスがあったり、シルク印刷… 続きを読む »
Calctus をご存知ですか? もう、使われている方も多いと思いますが、Windows用の電卓アプリです。作者は、Twitter/Xで著名な シャポコ @shapoco さんです。GitHub から入手することが可能で… 続きを読む »
KiCadで作成した回路図は、Ngspiceでシミュレーションすることができます。しかし、現時点ではシミュレーション結果を表示させるのに少し制限があり、LTSpiceのWaveform viewerの方が使いやすいと感じ… 続きを読む »
暇つぶしにWattsで物色していたら、スマホ用のスイッチ付きのハンズフリーイヤホンマイクを見つけました。先日、VX-3用のスピーカーマイクを作りましたが、今回はイヤホンマイクを自作してみました。ハンズフリーイヤホンマイク… 続きを読む »