TM-732 電源入らずを修理した
またまた古いトランシーバーTM-732をオークションで入手しました。もちろんジャンクです。ジャンクの理由は「電源が入らない」です。その割には高かったですね。最近、ジャンクの無線機でも高いですよね。 先ずは電源が入るように… 続きを読む »
またまた古いトランシーバーTM-732をオークションで入手しました。もちろんジャンクです。ジャンクの理由は「電源が入らない」です。その割には高かったですね。最近、ジャンクの無線機でも高いですよね。 先ずは電源が入るように… 続きを読む »
以前修理したSTANDARD C620ですが、受信音が悪い、スピーカー(SP)不良かも?ということで戻ってきました。 症状を確認すると、全く聞き取れないとほどではありませんが、確かに音が小さく、そしてかなり歪んでいます。… 続きを読む »
YAESU FT-897といえば、HFから430MHz帯までカバーするアマチュア無線機です。比較的小型でバッテリー運用もできるので、愛用されている方も多いのではないでしょうか?ちょっと操作が難しく、マニュアルが手放せませ… 続きを読む »
今年初めの無線機修理は、YAESU FT-90です。女性のお弁当箱サイズの小さいな筐体のVU Dual Banderです。このサイズにもかかわらず、50W機まであります。この小ささから想像するに、元スタンダードのエンジニ… 続きを読む »
これもアマチュア無線国家試験の問題です。 なんとなく難しそうに見えますが、実際は簡単で図をみたら直ぐに答えが分かるのです。これは最後に説明するとして、一応計算してみたいと思います。 まぁ、計算しなくても…乗算… 続きを読む »
先日のアマチュア無線の国家試験で振幅変調AM(A3E)に関する問題が出ていましたね。 公式をおぼえていれば簡単なのですが、今回はこれを解いてみたいと思います。 この時のA3E信号の波形は、こんな感じでしょう。 公式を覚え… 続きを読む »
なんとなくヤフオクで見つけ落札したジャンクのTH-89を暇つぶしに修理してみました。TH-89は、1995年発売の430/1200MHz Dual Bandトランシーバーです。もう、30年ぐらい前の機種ですね。 入手した… 続きを読む »
先日作ったON AIRランプ には何件かお問い合わせをいただきました。今回は、トランジスタがスルーホール部品だったりして中途半端だった部分を修正した基板(Rev. B)をつくりました。 また、前回の基板では、ホイップアン… 続きを読む »
以前、ローカルさんから頼まれた ICOM IC-3700を修理し、自分でもIC-3700が欲しいなと思っていましたが、ようやく入手しました。 今回手に入れたIC-3700をチェックしたところ、いきなり「送信しっぱなしにな… 続きを読む »
ICOM IC-3700には、マイクとしてHM-90が付属しています。HM-90は、一般的なハンドマイクとは異なり、ワイヤレスで使えるという面白いものです。以前、IC-3700を修理しましたが、今回はこの付属マイクHM-… 続きを読む »