STANDARD VX-3のファイナルを交換(修理)した
VX-3といえば、皆さんご存知の超小型144/430MHzハンディトランシーバーです。元はSTANDARDの開発で、今はYAESUが継続生産しています。かなり前の開発機種で1Wと小出力ですが、なかなか代替になるようなハン… 続きを読む »
VX-3といえば、皆さんご存知の超小型144/430MHzハンディトランシーバーです。元はSTANDARDの開発で、今はYAESUが継続生産しています。かなり前の開発機種で1Wと小出力ですが、なかなか代替になるようなハン… 続きを読む »
KENWOOD TM-441の修理を依頼されました。症状は、「レピータにアクセスするとき、最初だけレピータが開くまでに時間がかかる。2回目からは大丈夫」というものでした。 トーンの不具合だと思われますが、修理業者?さんに… 続きを読む »
アマチュア無線機は、大型固定機を除き外部電源が必要なものがほとんどです。最近の電源は軽量で大電流がとれるスイッチング電源がほとんどですが、やはり無線機、特にHFに使うには昔ながらのシリーズ電源がノイズが少なくて良いですね… 続きを読む »
Calctus をご存知ですか? もう、使われている方も多いと思いますが、Windows用の電卓アプリです。作者は、Twitter/Xで著名な シャポコ @shapoco さんです。GitHub から入手することが可能で… 続きを読む »
KiCadで作成した回路図は、Ngspiceでシミュレーションすることができます。しかし、現時点ではシミュレーション結果を表示させるのに少し制限があり、LTSpiceのWaveform viewerの方が使いやすいと感じ… 続きを読む »
暇つぶしにWattsで物色していたら、スマホ用のスイッチ付きのハンズフリーイヤホンマイクを見つけました。先日、VX-3用のスピーカーマイクを作りましたが、今回はイヤホンマイクを自作してみました。ハンズフリーイヤホンマイク… 続きを読む »
KiCadといえば、オープンソースのEDAとして有名です。KiCadはシミュレーションソフトとして有名なSPICE系のNgspiceとも連携しています。おじさんは「NG」というと「No Good」が最初に頭に浮かび良いイ… 続きを読む »
VX-3といえば、ロングセラーな超コンパクト ハンディトランシーバーです。私もSTANDARDとYAESUブランドの2台持っています。折角のコンパクトハンディなのに野暮だとは思いながらも、外付けマイクが欲しいと思いたち、… 続きを読む »
前回は、オペアンプ(OPアンプ)を使った反転増幅回路を説明しました。今回は、非反転増幅回路について計算してみたいと思います。でも、なんで、わざわざ「非反転」っていうんでしょうかね?ずーっと疑問に感じています(笑) 非反転… 続きを読む »
今回は、オペアンプ(OPアンプ)についてです。オペアンプとは、Operational Amplifiereの略で日本語では演算増幅器と呼ばれています。なぜ「演算」なのかというと、昔々、アナログコンピュータの演算回路に使わ… 続きを読む »