YAESU/八重洲無線 VX-3用イヤホンマイクを作ってみた
暇つぶしにWattsで物色していたら、スマホ用のスイッチ付きのハンズフリーイヤホンマイクを見つけました。先日、VX-3用のスピーカーマイクを作りましたが、今回はイヤホンマイクを自作してみました。ハンズフリーイヤホンマイク… 続きを読む »
暇つぶしにWattsで物色していたら、スマホ用のスイッチ付きのハンズフリーイヤホンマイクを見つけました。先日、VX-3用のスピーカーマイクを作りましたが、今回はイヤホンマイクを自作してみました。ハンズフリーイヤホンマイク… 続きを読む »
KiCadといえば、オープンソースのEDAとして有名です。KiCadはシミュレーションソフトとして有名なSPICE系のNgspiceとも連携しています。おじさんは「NG」というと「No Good」が最初に頭に浮かび良いイ… 続きを読む »
VX-3といえば、ロングセラーな超コンパクト ハンディトランシーバーです。私もSTANDARDとYAESUブランドの2台持っています。折角のコンパクトハンディなのに野暮だとは思いながらも、外付けマイクが欲しいと思いたち、… 続きを読む »
前回は、オペアンプ(OPアンプ)を使った反転増幅回路を説明しました。今回は、非反転増幅回路について計算してみたいと思います。でも、なんで、わざわざ「非反転」っていうんでしょうかね?ずーっと疑問に感じています(笑) 非反転… 続きを読む »
今回は、オペアンプ(OPアンプ)についてです。オペアンプとは、Operational Amplifiereの略で日本語では演算増幅器と呼ばれています。なぜ「演算」なのかというと、昔々、アナログコンピュータの演算回路に使わ… 続きを読む »
そろそろ、アマチュア無線の国家試験の時期ですね。電気関係の仕事をしている人には必須のdBも一般の人にはあまり縁がないので、よく分からないと思われている方も多いのではないでしょうか?以前、デシベル[dB]ってなんだ? でち… 続きを読む »
アマチュア無線を(再)開局しましたが、144/430/1200MHzだけでしたので、HF機を追加し、さらにFT8も申請しました。その時の経緯を簡単に紹介します。
アマチュア無線を再開した動機の一つにFT8をやってみたいというのがありました。FT8で通信するには、SSBが使える無線機(リグ)が必要ということで、YAESU FT-710を購入しました。(50W機なので、正確にはFT-… 続きを読む »
アマチュア無線の資格を取得したのは随分昔です。きっかけは、当時の電気通信監理局(電監)があった熊本でしか受験できなかった国家試験が地元の福岡でも実施されるようになったからで、学校の友人数人と一緒に試験を受けに行きました。… 続きを読む »
電気関係の仕事をしている人にとっては日常的に使うデシベル[dB]ですが、電子工作やアマチュア無線初心者にはなんとなく難しいと思われている方もいらっしゃるようですので、なんとなく説明してみたいと思います。 デシベルは、dB… 続きを読む »